お寿司だけじゃないすし桶の使い方
すし桶は持たないの? すし桶はもってないんですか?と尋ねると「大きすぎてうちでは邪魔」という人が多いです。そして「大きい ...
酢飯は人によってそんな砂糖の量違うの?
酢飯はすし桶で! すし桶は水分を調節して美味しくでき、酢飯が長持ちし、食卓を豊かにしてくれます。昔は大きいすし桶が好まれ ...
誰も教えてくれないすし桶(飯台)のコツ
そろそろ「ひなまつり」ですね。この季節はお祝い事も多く、おうちでちらし寿司って方が多くなります。インスタとかにきれいなお ...
すし桶はぜひ持っておいたほうがいいと思う
すし桶(寿司桶)は飯台とか飯切(はんぎり)ともいいます。酢飯を混ぜる木の道具であり、盛り付けてそのままテーブルに出すこと ...
すし桶・おひつの使い方(かびさせないための7つのコツ)
すし桶・おひつをかびさせない7つのコツ すし桶をかびさせた、おひつをかびさせたという方、意外と多いです。長年使っている田 ...
すし桶に素麺を入れてよい?
すし桶は水が漏れない? すし桶に素麺を浮かべて食卓へ。なんとも涼しげな演出です。うどんでもいいですね。 ですが、やってみ ...
おひつにいれたご飯ってどれくらいもつ?の実験
おひつに入れたご飯がおいしくなるのはご存じですね。 まず粗熱を取るのでおいしくなり、つぎに冷めていく段階でも水分調節して ...
すし桶・おひつの使い方(使い終わったら)
はやめに洗う 使用後は、できる限りご飯つぶを取り除いたほうが洗いやすいです。 たっぷり水をふくませた濡れ布巾で桶を拭くよ ...
すし桶・おひつの使い方(使いはじめるとき)
すし桶・おひつを買ったらすぐすること すし桶やおひつを買ったらまずあく抜きをします。あく抜きをしないでも使えますが、木の ...
タガが外れたらどうする?
タガが外れるとかタガをはめるとはよくいったもの。人間もそうですが、すし桶のタガも、外れたらまたもとに戻さないといけません ...
すし桶の大きさで悩む方へ
実家にあったすし桶といえば、なんかすごく大きかったような気がします。 以前は6合用以上の直径36cmほどのが良く売れてい ...
すし桶の選び方
すし桶(飯台)を持つ理由 一昔前に比べ、すし桶をもつ家庭が少なくなりました。わたしたちが子供のころは当たり前にどこの家に ...
おひつの良さ
おひつの良さって? 「おひつ」は炊きあがったご飯を入れておく昔ながらの容器です。炊飯器なら保温機能でいつまでも温かさを保 ...
すし桶・まな板がカビたなと思ったら
「あ~、気を付けて使っていたのカビさせてしまった(泣)」 という方からのご相談をよくうけます。一生大事に使おうとすし桶や ...