さぁ梅ジュースを飲もう
5月末につくった梅シロップ、6月後半には飲めるようになります。もうすこし待ってもいいのですが基本はエキスが出きったら飲め ...
超簡単!梅シロップ作り方(2L瓶で梅800g)
5月から6月にかけて青梅がでるとや飲みたくなるのが梅ジュース。 梅シロップを作って、水や炭酸水で割ってジュースにして飲ん ...
梅干し・梅シロップ・梅酒の容器サイズを解説
毎年6月頃になると梅干しや梅酒などの保存容器の大きさのお問い合わせがとてもとても多いので、目安を書いておきたいと思います ...
赤紫蘇ジュースを作りませんか
赤紫蘇ジュースをつくろう 毎年この時期(6月頃)になると飲みたくなるのが赤紫蘇ジュース。ジメジメした気分を一掃してくれる ...
梅干しを漬ける容器とザルについて
梅干しづくりに使う道具に関しての問い合わせが多いので解説します。 必要な道具は、 ・すり鉢やボウル(要らない場合も) ・ ...
琺瑯(ホーロー)容器の選び方
琺瑯(ホーロー)容器は、最近見直されています。私やスタッフも、日々ホーローを使わない日はありません。 特におうち時間が多 ...
赤紫蘇ジュースを作ろう
赤紫蘇ジュースをつくろう 毎年この時期(6月頃)になると飲みたくなるのが赤紫蘇ジュース。ジメジメした気分を一掃してくれる ...
梅ジュースを作ってみる
梅干しは難しくても梅ジュースなら作ってみようかなっというかたに。 梅ジュースは「氷砂糖につけておくだけ」という簡単な作業 ...
6月は梅干し作り/2kgはどの容器で?
梅干しづくりは難しい? 梅はだいたい6月に作ります。梅がスーパーや百貨店、道の駅などに出始めるのが6月初旬。梅酒に使われ ...
少なめの梅干し・梅シロップを作るときの瓶のサイズ
梅2kgは何リットルのサイズの瓶を買えばいいの? 梅を漬けるときはガラス瓶かホーロー容器で漬けてください。(陶器もOK) ...
インスタライブ/保存容器の質問にお答えします
2020/6/1、キッチンパラダイスのインスタライブ(その保存容器の使い方間違ってませんか)でいただいた、いくつかのご質 ...
保存瓶の3つの消毒方法
梅仕事でまず大切なのが保存瓶の消毒。果実酒、梅干しなどは特に長期保存ですので、菌が繁殖しないようにしっかり消毒しなくては ...
琺瑯(ホーロー)容器の良しあしを見極める
ホーロー容器は何でできている? 琺瑯(ホーロー)容器は何でできているかご存知でしょうか。 冷却性や保温性の高い鉄を素地に ...
琺瑯(ホーロー)容器の7つのメリットとは
琺瑯(ホーロー)の保存容器が人気ですが、ホーローってなぜそんなに人気になってきたんでしょう。 プラスチック容器とどうちが ...
保存容器を使い分ける その2
「保存容器は賢く使い分ける その1」に引き続き、保存容器の使い分けの説明です。 ガラス容器とスクリュー式ガラス容器、琺瑯 ...
保存容器を使い分ける その1
プラスチック容器、スクリュー式ガラス保存容器、バネ式保存容器、ホーロー容器、いろんな保存容器がありますが、使い勝手をわけ ...
ガラスに熱湯かけちゃってもいい?
常備菜の特集雑誌で料理研究家さんが「素材を詰める前にガラスの容器には熱湯をかけて完全に殺菌しましょう。」と書いていました ...