基本的な木のまな板の使い方

木のまな板というと「カビそう」とか「不衛生」とか思われがちですが、実はよい木のまな板は抗菌作用があるのできちんと洗って乾かせば全く不衛生ということはありません。取り扱いさえ知ればカビずに長く使えます。包丁の傷が増えてきたりへこんだり、黒ずんだときは削りなおしていただき、長くお使いください。
木のまな板は刃当たりがよく、素材を捉えるのでとても切りやすいです。肩や腰もつかれませんし、切るときの音もここちよいので、とてもおすすめです。使い方を解説します。

①使う前にさっと濡らす

いったん濡らして水分をしみこませておくと、その上から汚れがつきにくくなり、ついても落ちやすいのです。
濡らしたまな板の水分は拭きとっておきます。とくにお肉や魚、ニンニクなどの匂いがつきやすいものは濡らしてください。

購入してしばらくは樹液(ヤニ)が気になるとき時があります。そういうときはアルコールをふきかけてください。樹液がでるほうが抗菌力が高いといわれます。心配なくお使いください。

②タワシで洗う

洗う時は、清潔なタワシで木の目にそって洗います。流水で洗ってください。包丁の傷目には汚れが入り込むので傷目にそって洗うのもポイントです。まな板の側面は見えない汚れがついていて、水分や汚れがたまると一番かびやすくなる箇所です。たまには側面も軽くこすってください。

③熱湯はかけず、水かぬるま湯で

魚や肉のタンパク質などが付着したまま熱湯をかけると、逆に汚れがまな板の表面で固まってしまいます。
汚れがついたまま熱湯はかけないようにしてください。(ぬるま湯までならOK)
木の素材はスポンジよりタワシのほうがきれいに洗えます。野菜を切ったくらいではあまり汚れませんのでスポンジでもいいでしょう。油汚れが気になる時はさっと表面を洗剤で洗っても構いませんが、流水で丁寧に洗い流してください。残った洗剤は黒ずみなどの原因になります。

④たまには塩をかけてこする

色素が付いたり臭いが気になる時は、塩とタワシで洗います。何度かこすると汚れが良く取れます。レモンに塩をつけてこすると効果的、酢水を吹きかけると殺菌にもなります。

注;洗剤で洗うのか否かについては、天然素材だからNOというご意見と、洗ったほうがきれいになるというご意見に分かれるようですが、基本的には普段は洗剤を使わずに済むというのが私たちの考えです。油でべとべとな時だけ、浸さずに表面だけ洗剤を使って表面をきれいにし、その後は洗剤が残らないようにタワシで洗っています。
注;漂白剤は反対派です。酸素系漂白剤ならたまに使う分は少し色が白く戻ることもありますが、木肌が少し荒れるな感じがします。使うとしても薄めて使い、回数は少ないほうがよいでしょう

⑤乾いた布巾で水気をよく拭いて、日陰干し

乾いた布巾でよく拭いてください。
干す時は、日陰の風通しが良いところで。直射日光だと木が反ることがありますので気をつけて。
タオルや布きんの上に立て掛けると、乾き具合によっては、下の小口がカビやすくなります。写真のように浮かしたほうがいいでしょう。木のザルや、割りばしなどは水分を吸うので、下に置いて乾かすと、小口が空気に触れますし、割り箸やザルなら接点の水分を吸い取り、カビにくいです。


木のまな板は2枚持っておくとよいです。またはプラスチックをお持ちの方は交互に使うとか。
乾ききってないまな板を濡れたまま何日も使うとかびてしまうことあります。
また、外が雨で乾かせないときは、空気がよどまない室内に立てかけておきます。人が動くリビングなどの場所のほうが乾きやすいでしょう。水分は上から下に流れるので、木の目に沿って縦に乾かしたほうが、乾きやすいです。室内でしか乾かせないときは、たまに上下をひっくり返したりすると効果的です。

使った後のポイントは、よく軽く洗ってよく拭くこと。

キッチンパラダイスでのまな板のご購入はこちら