砥石の選び方
切れなくなったらどうしてる?
包丁が切れなくなったらどうしていますか?買い替えてるとか??
上の写真のような砥石で砥げる人はだいぶ少ないんじゃないかなと思うので、おそらく包丁砥ぎやさんに持ち込むか、簡易砥ぎ(シャープナー)で砥ぐ方がほとんどではないですか。
その昔はお父さんが砥いでくれてたという人も多かったようですが、いまは若いパパさんたちでも砥げる人は少ないですね。きちんとした砥石がご家庭にない場合が多いでしょう。
実は自分で砥ぐのは、慣れたら簡単。しかもストレスフリーで包丁を使えます。
砥石もきちんと選べばさらに砥ぎやすいんです。
簡易シャープナーで砥ぐと鋭角にならず、刃先が鈍角になるので、長い切れ味が続きません。
また包丁というのは(鋼の包丁ならとくに)顕微鏡みた刃の先の形状は、のこぎりのようにギザギザです。プロは最適なギザ刃をつけて最高の切れ味を作ります。これは簡易シャープナーではそれができないのです
砥石の粗さの種類
砥石は、硬い鉱物の粒子を、天然のまま、あるいは人造的に結合させて作っています。
その粒子の荒さにより荒砥・中砥石・仕上砥石、荒砥石と、おおまかには3つに分類されています。
#で表される粒子の粗さは、サンドペーパーと同じで、小さい数字、、、例えば、、、
#80は、とても粗くザラザラしていて、スピーディに砥ぐ石で
#3000は、表面がつるつるしていて、砥ぐというよりなめらかにするための石。
これはあくまでご家庭用の数字で、プロにはもう少し幅があります。
〇中砥石 (#800~2000)
一般的にご家庭で使われる砥石。これひとつの場合で砥ぐ方もいます。
〇仕上げ砥石(#3000以上のもの)
中砥石の後に使、刃をなめらかにする砥石。切れ味が増しますので私は必ず使っています。
お刺身の時、あるいはトマトに気持ちよく刃がはいるイメージです。
〇荒砥石(#80や120~600程度のもの)
表面がザラザラで研ぐ力が非常に強く早い砥石。
長期間砥いでなくて丸くなった時の修正や、刃が欠けている時に使います。
先が丸くなるほど使い込んだ包丁なら荒砥石から砥ぐとよいです。
砥石にはランクがある?
砥石は値段がそれぞれでだいぶ違います。天然石が高く、硬いもの高く、量産のものは安く、柔らかいと安い。といったようなおおまかなランクはあります。
ただし、家庭用では高ければ高いほどいいというわけではありません。包丁によって砥石との相性があります。
とはいえ、せっかくある程度のきちんとした包丁なら、安価で柔らかすぎる砥石は向きません。砥ぎにくかったり仕上がりが悪かったりしてきます。次の砥ぎのタイミングが早くなることもあります。かえって包丁に悪いのです。
水につける?つけない?
砥石は、砥石そのものだけでなく、砥いだときにでる砥ぎ汁も砥ぎの手助けをしてくれます。
必ず水が必要です。
そこで、砥石は、水をしっかり吸わせてつかうものと、水に浸けずにすぐに使える砥石があります。
すぐに使えるといっても水をかけるのは同じです。
良し悪しはありませんが、メーカーの説明書にしたがってください。
三面砥石とは
キッチンパラダイスでは3つの砥石を三角水柱にした砥石を販売しています。なかなかのスグレモノです。
この砥石でわたしも15年ほど重宝しています。7554円です。キチパラでのお買い上げの場合は特別にDVDをお付けしています。
ご購入はこちら→●
〇シャープナー・電動も(タッチアップ)
:包丁研ぎ器は包丁の刃を研いでいるのではなく、刃先を荒らして食材への食いつきを良くしているのみであり、砥石での研ぎの代わりにはなりません。また包丁研ぎ器を長く使い続けていると刃付けの角度が変わる可能性がある為、包丁研ぎ器だけを使い続ける事はお勧めしておりません。(ほぼタッチアップ)図解が必要。
次にすぐにきれなくなる
- アルミニウムとお茶碗の裏(タッチアップ)
〇棒状の砥ぎぼう(タッチアップ)