家事問屋フェア 5/22まで
家事問屋フェア2024 第二弾
~5/22(水)5:00pm ご購入はこちらから
家事問屋の商品を1つでも含み、3000円(税込)でお買い上げの方に、5/22までドロップストップ(440円)をプレゼント!
*おひとり様1つです。第一弾のミニヘラの方にも差し上げます
*オンラインと店頭でプレゼントフェア開催しています
ドロップストップとは?
ワインなどを注ぐときの液だれ防止アイテム。クルッと巻いてびんの上に入れて使います。洗って何度でも使えます。
ワイン以外のお酒、調味料などにも活用できます。
家事問屋、洗濯や整理グッズも加えて50種類
普段取り扱っていないアイテムも、期間中はたくさん入荷しています。
新製品もでてますので、ぜひオンラインをごらんください。
これまでの人気アイテム
ベーコンプレス
ベーコンプレスは週一は使うアイテムです。ベーコンより鶏肉を押したり、キャベツやほうれん草などの葉物の茹でものなどが浮き上がらないように落とし蓋にしたりもします。
スリム泡立て
店主の私の中では、家事問屋の中で仕様頻度ナンバー1の道具。まずかなりしっかりしてる。海外製に負けないおどっしり感なのにコスパがいい。縦長で飛び散らない。バネが長く能力が高い。1本あればパンケーキくらいまではいけます。
味噌漉し
人気ナンバー2のアイテム。パンチングなので目詰まりせず、変形せず耐久性も高い。鍋にかけられて、使いやすさを考えた形です。一生使うにふさわしい味噌漉しです。
蒸しカゴ
家事問屋のアイテムで売れているナンバー1のアイテム。普段は木のせいろを使っていても、ちょっとだけ蒸したいというときに使えます。木のせいろを持っていない方には超便利。下ごしらえにどうぞ。
システムバット1/2中サイズ
意外とキッチンに揃ってないのがこういった深さのあるバット。下ごしらえや保存にちょうどいい大きさです。
お弁当を毎日作る方とか、とても活躍しそう。ほんとに、「持っていれば日々の台所仕事がこんなに便利!」というバットです。
とりわけスプーン22
食卓でのとりわけだけでなく、鍋やフライパンからすくうときによく使います。スプーンといっても平らになっているのがすくいやすいです。
かすあげ
私がとてもよく使うアイテム。かすあげというより、茹でものをあげたり、出汁のいりこをすくいあげたりするときに毎日使っています。
パスタメジャー
パスタの軽量だけでなく、計ったらそのままお湯が沸くまで置いておけます。また普段は菜ばしおきにしてもOK
今年、私がおすすめしたいのは
2年ほど前から使っています。プラスチックと違い、とても耐久性に優れています。ピンチが外れてもまたつけられるし、もし壊れたらピンチだけで購入できます。
煮沸トング
瓶や布巾、蒸し布をよく煮沸するので、これはいつも手に届くところにおいておきたいグッズです。
ふつうのトングと違い、私のようなうっかりでも手元が滑りにくいのがステキ!
お玉 中サイズ
使い手の不便さを解消するお玉。お玉が鍋の端にフィットするように直線にしたハマグリ型。
これが驚くほど使いやすいと好評!継ぎ目がないのも衛生的で洗いやすいです。
丸型トレー22
材料をのせたり下ごしらえしたりととても便利。実はこの深さが使いやすいです。
家事問屋のこと
家事問屋が誕生したのは、日本を代表する金属加工品の産地、新潟・燕三条。
のどかな田園風景が広がるこの地域で、家事問屋を手掛ける下村企販は50年以上から
燕三条の産地問屋としてキッチン用品の企画・開発を手がけてきました。
「産地で生まれ、産地とともに歩んで、産地のつくり手の優れた技術や想いを、使い手に伝える。
使い手の求めるものを、つくり手に伝える」
そんな思いで、新しいブランド「家事問屋」をスタートしました。
私も家事問屋さんを知ったのは、スタートしてまもないころ。海外からの安価なステンレス商品に疑問を持っていた時でした。日本ならではの技術で作り上げる金属加工商品は、機能的で美しく、長年使っても飽きません。
商品のすばらしさは、もちろんですが、日本の蓄積された技術と品質を支えていえる作り手を、町ごと支えていきたい。そんな気持ちから家事問屋さんを取り扱いと思いました。
ミニヘラプレゼントはいつまで?
昨年から年に一度行っている家事問屋フェア、今年は5/22までですが、前回は2週間ほどでプレゼントが終了してしまいました。できればGW前にはお買い上げいただけるといいと思います。100本がなくなり次第終了です。
取扱い商品の販売は5/22まで続けます。
キチパラセレクト「家事問屋フェア2024」
4/23(火)10:00pm ~5/22(水)5:00pm
ご購入はこちらから