銅の玉子焼器の洗い方
●インスタグラムでは台所道具について毎日発信。毎週月曜夜9時に台所道具使い方などを生配信。こちら
銅の玉子焼器は変色するんじゃない?緑青はでるんじゃない?そう思っている方が多いようです。
そこで、みなさんからの質問が多い「洗い方」「収納方法」についての解説をします。
プロの方は「銅の玉子焼器は洗わない」方が多いです。それは油がなじめばなじむほど卵がくっつきにくくなり使い勝手がよくなるからです。プロの調理人さんは「キッチンペーパーやふきんで汚れを取り除いて、油を薄く塗って収納」しています。確かに洗わないほうが油がよくなじむし、銅特有の緑青も出にくいに違いありません。ですが、やはり洗わないと気になるのが主婦感覚。今回は洗い方を書きますが、毎日使う方は拭くだけでもOKです。衛生面だけお気を付けください。
銅の玉子焼器の洗い方
銅は熱いお湯で洗うのが基本です。油分を残すために、洗剤は使わずに洗います。外側は洗剤をつけてもかまいませんが、その場合、洗剤が残らないようによく洗い流してください。
- 使用後はお湯で洗い、きれいに水分を拭くのが基本
- 内側は洗剤、重曹、クレンザー、金属製などの目の粗いタワシは使わない
- 外側は洗剤やクレンザーを使ってもかまいませんが、基本的に洗剤は使う必要はない
- 簡単で確実な方法として、使い終わった玉子焼器に水を少し入れて沸騰させ、汚れをふやかしてから汚れを取るとよい
- 汚れは温かいうちにスポンジでとる。冷めると少し取れにくい時がある。キッチンペーパーやさらしで拭きながらだと取れやすい
洗ったら水気は完全にとばしましょう
- よく水気を取り除いて収納が基本
- 玉子焼器をコンロで軽くあぶると隅々まで乾き、緑青を防ぐことができる
- 水を入れて沸騰させて、沸騰したらお湯を捨てる方法でもOK
- 玉子焼器は必ず冷めてから収納
- あまり使わない場合は新聞紙や布などでくるんでおく、乾燥材をいれておくと緑青を防げる
- ジメジメした場所に保管しないようにする
銅の玉子焼器の変色が気になったら
使い始めると新品でもすぐに変色します。「銅は変色するもの」と思ってお使いください。
気になるときは、次のようにやってみましょう。
- 酢に塩を溶かしたものをスポンジに浸けながら磨く
- 梅の紫蘇、専用の銅磨きでも磨くことができる
- 玉子焼器をよく温めておくと磨きやすい
- 磨き終わったらお湯か水でよく洗い流し、水分を飛ばしください◆別のページで銅の磨き方を紹介しています
銅の玉子焼器には油は塗って保管?
プロの調理人の方は、緑青がでないように、くっつかないようためにと、油を薄く塗ってから収納する方もいます。ご心配の方は油分を塗ってもかまいません。私たちスタッフは油の酸化、害虫などが匂いでよってくることを考えて、油を塗らないで保管しています。正解はありませんが、収納場所によって緑青がでるかでないかは違いますから、いつも湿気が多いようなら薄く油を塗るのもよいと思います。