ステンレス鍋の変色ってどうやって取るの?

昨日、お客様とお話ししていたところ、ステンレス鍋の変色が気になるとのこと。

特に単層の鍋は熱が分散しないから焦げやすいし、なんだか虹色に変色したりするし、水垢っぽいのがつくときもあります。

実はこれ、すべて汚れの落とし方が違ってくるんですよね。

焦げは油だからほとんどの場合はアルカリ(重曹でOK)で落とし、水垢は酸(クエン酸)でおとします。

ステンレスは虹色に変化するときもあるのですが、それは北陸アルミのHPでこのように紹介されています。

(北陸アルミニウムのHPから)
空炊き、もしくはそれに近い状態(強火)で使用したため、ステンレス表面の酸化皮膜(錆を防止する膜)の厚さが均等でなくなり、反射光で変色して見える状態です。変色は、クレンザーやステンレス磨きなどで丁寧に磨くことにより、ある程度の回復が可能です。鍋自体が変質した訳ではないので、そのまま使えます。

そういうわけで、このすべてをひと通りやってみました。

最初、焦げ(油分)をおとすために重曹

重曹とお湯をいれて沸騰。

10分くらい沸騰させて火を止めて15分くらい待ちます。

汚れはとれますが、変色はとれませんね。

どうやら水の成分と変色があいまって、まばらな感じになってます。

次のクエン酸を沸騰させてこする

重曹で取れないものはクエン酸でとります。10分経ってしばらくおいてからこすります。

やはり、こすらないととれないものもあり、#800の工業用不織布パットでおとします。これくらいなら傷がほとんどつきません。

ささっとこすって、底はこんな感じです。


●インスタグラムでは台所道具について毎日発信。毎週月曜夜9時に台所道具使い方などを生配信。こちら