鉄のフライパンの厚みで選ぶ
どんどん売れる鉄のフライパンは、だいたい軽いフライパン。日本ではフライパンでなくとも重い道具は売れにくいといわれています。
鉄も、万人受けするように軽く薄く作り、しかも使い勝手のよさげなエンボス加工みたいにしてしまいます。
(ちなみに鉄のエンボス加工は使い勝手が悪いと私は思っています)
でも、鉄の薄いフライパンは、厚いフライパンに比べてとても焦げやすくありませんか。
いやいやいや、そうじゃないんですよね。すべての鉄が焦げやすいわけではないのです。
鉄は料理法によって厚みで使い分けると焦げずに美味しく仕上がります
チャーハンや青菜炒めなど、火の通りやすい食材の炒めものに使うなら、多少薄く軽くてもOK。
1.2mmや1.4mmの板厚でうまくいきます。
薄いフライパンや中華鍋は「あおる」「ふる」ことが多いので、ちょっとだけ深さがあるほうが炒めやすいかもしれません。ベーコンやウインナー、卵などもいいですね。
しかし、このような薄くて軽い鉄のフライパンでハンバーグや根菜のソテー、チキンのソテーなどをしようものなら、焼きムラになり焦げることが多いのです。
薄いフライパンは、蓄熱性が低く温度が一定化にならないので温度調節が難しく内部に熱が伝わりにくくなります。
表面は焦げるのに中には火が通っていないといことが多くないですか
いまお持ちの鉄のフライパンが焦げやすいなら、少しだけ厚みがある鉄のフライパンを変えてみてください。
1.6mmほどの厚みがあると、鍋をあおるには確かにちょっとだけ重いと感じますが、その分、揚物などには温度が一定になり便利です。お肉を焼いたりしても、少しはうまくいくようになります。
炒め物にもよく、焼き物にもまぁまぁです。
2mm、2.5mm、3mmほどの厚みがあると、ハンバーグ、ソテー、ステーキなどが俄然焦げづらくなり、よく火が通ります。
この厚みは、完全に「焼く」料理に適しています。
厚みがあればあるほど、ハンバーグやステーキ、根菜ソテー、鶏肉をじっくり火を通すことに向きます。中火以下でほったらかしにしても、軽く中に火が通ります。火加減の調節をしなくてもいいのです。
フライパンは重いからいいとか悪いとかではありません。
中に短時間で素材に熱を通してジューシーにしたり、分厚いポテトをほっくり食べたいなら「厚みのあるものを選ぶ」ことが大事で、炒め物にしか使わない方は「薄いものを選ぶ」ことですね。
Posted by kitchenparadise
関連記事
タークのフライパンについて
タークってどこのフライパン? ドイツ製で丁寧にひとつひとつ鍛造という方法で作られ ...
鉄のフライパンの製造方法
鉄のフライパンは厚みがいろいろあり、製造方法もいくつあります。その製造方法で熱の ...
「うかたま」号は夏号は6月5日発売
「うかたま」夏号は6月5日発売 「うかたま」戸いう季刊誌に毎回寄稿しています。 ...
HANAKOのフライパンを長年使ってみて思うこと
使い始めてもうすぐ2年 HANAKOという鉄のフライパンを長期テストしています。 ...
タークのクラッシックグリルパンとは?
まず、タークのフライパンとは? タークというのは、熟練した鍛冶職人の手で丁寧に作 ...