中華鍋のメリットを解説
中華鍋はくっついて使いにくいと思われがちですが、実はとっても美味しくできるし、なんにでも使える万能鍋です。
無人島になにかひとつ持っていくなら、私は使い勝手の良い中華鍋を持っていきます。
中華鍋は、使う前は「いまひとつコツがわからない」という方も多いようですが、使ってみると本当に便利で美味しくできて一生モノです。今日はその良さを7つご紹介します。
①高温炒めに、いい!
鉄は融点が1000℃以上なので、フッソ加工のように260℃で劣化せず、どんどん高温にしてもびくともしません。また、底が丸いため、熱をいっきにしっかりとらえて熱まわりがとてもいいのです。熱の表面積が広いので、炒め物の効率がとてもいい!
フッソ加工で作るチャーハンの時、玉子のあとでご飯や野菜を入れるとべチャッとなることがありますね。
あれは鍋の温度が落ちっぱなしで、水分が蒸発してくれないからです。その点、中華鍋なら、またすぐに高温に戻り、短時間でパラッと調理することができるのです。
②あおる(鍋をふる)のが、いい!
中華鍋はあおりながら炒め物をします。底がまるいと鍋をあおりやすいだけでなく、素材にまんべんなく熱がゆきわたり仕上がりがうまくいきます。あおると火の具合をうまく調節できますので、強火の加減も自由自在です。宙に舞うように回転させながら炒めることで、強火で素早く、焦がさずに仕上げることができます。
カレーのスパイスを炒めるのも中華鍋が便利です。
③揚げ油が少なくて、いい!
底が丸いので、油がたまり、少量の油で揚げ物ができます。鉄製なので、高温でも大丈夫。フッソ加工のようにコーティングが劣化する心配もなし。プロの料理人さんは、鍋を少し回すように動かしながらすばやく揚げていますね。少し厚みのある鉄なら、温度も一定化して、少量の油でも特にカラりと揚がります。
④煮物もできる。煮汁がまわりやすくて、いい!
底が丸いと、煮汁がまんべんなく全体にまわります。中華鍋だと吹きこぼれの心配もなし!
煮魚なら、まわりから魚の上に煮汁がまわるように煮てくれます。
ただし、鉄の場合は、酸には弱いので、トマトソースを長時間煮るような調理には向かないので注意。
⑤蒸し器にいい!
蒸籠を上にのせると、蒸し鍋に早変わり。蒸したごはん、蒸した野菜、とてもレンジではかないません。
水分をうまく調節して、冷めても美味しく食べられるのは、木のセイロだけです。
⑥肉を焼けて、いい。ただし条件付き
お肉は薄いフッソ加工フライパンで焼くより、むしろ鉄の中華鍋で焼く方が美味しいです。
特にキチパラおすすめの中華鍋は1.6mmをセレクトしていますので、肉焼きにはとても向いています。0.9とか1.2mmをお持ちの方は薄すぎて焦げることが増えます。中華鍋もそれぞれの商品で厚みが違い、ちょっと厚みがあり重めの中華鍋を選ぶと、お肉や野菜のグリルなど上手に火が通り美味しく焼けます。
*山田工業所の中華はとくに打ち出しという技法なので熱まわりの良さを感じるでしょう。
⑦一生使えて、いい!
鉄の中華鍋は一生モノです。直径、厚み、仕上げなど、自分にふさわしいものを選んでずっと使ってください。使い込むとさらに使いやすくなるはずです。くっつきやすくなってもすぐに再生できます。
(そのほかに、パスタなどの麺類を茹でる時のお湯もすくなくていいし、小さめの中華鍋でオムレツを作るととても綺麗な形に仕上がります。)
******************************************************
キチパラオススメの 山田工業所鉄製打出中華鍋 (厚1.6mm・錆止無)
鉄製中華鍋の中でも最もオススメなのが山田工業所の中華鍋です。
プロ用として作られたこの中華鍋は、鉄板を5000回以上も叩いて成形するという手間がかかっており、通常よりも薄く軽く出来上がり、油もなじみやすくなっています。山田工業所の中華鍋を長年使い込むと、油がなじみやすいのがわかります。プロの愛用品です 。
キチパラで頼んでいる中華鍋は1.6mmの「ニスなし」です。
この「ニスなし」はご家庭で30分ほどの空焚き不要ですので、自動消火センサーに悩まされることなく油慣らしができます。
◎キッチンパラダイスの中華鍋はこちらからご購入いただけます