昔ながらのサワラのおひつです。おひつに一度入れてからよそったご飯はとてもおいしく、冷めても美味しいのが特徴です。毎日ご飯を食べるのが楽しみになります。適度な保温性もあり、食事中はほの温かいご飯がおかわりできます。
木曽さわらは高樹齢の木材があるだけでなく他の産地にはない赤身があり、耐酸性、耐水性に富んでいます。おひつにはぴったりの素材です。
一般的に量産されている桶は「パフ仕上げ」と言って木目に研磨するため木の表面を荒らし、ツヤがなくなります。この江戸びつは木肌をいかして耐水性をあげる伝統的な技法「カンナ仕上げ」を行っていますので、手間はかかりますが、木肌がまったく違いツヤがあります。
4合用21cmは一度の沢山のご飯を炊くご家庭に人気があります。(写真は21cmの江戸びつです)
購入して初めて使う時には、米のとぎ汁をいれて3時間ほどおいてからぬるま湯できれいに洗ってから日陰干ししてください。アク抜き・匂い抜きができます。また毎回使う前に濡れふきんでふくと、汚れにくく、くっつきにくいです。少々木の匂いがあってもこのアク抜きをすることでだいぶおさまります。またつかっていくうちに木の特有な匂いはおさまりますのでご安心ください。
*使用前は内側を濡れ布巾で吹き上げてください。
*使用後は洗剤は使わず粉状のクレンザーか塩で洗います、タガはクレンザーで磨いてください。拭きあげた後に消毒用アルコールを霧吹きしますと、黒ずみやかびの発生を抑制できます。
*風通しのよりところで日陰干ししてください。日光を直接あてると、木が縮みタガは外れることがあります。急激な温度変化はタガの外れ、木の割れ、反りの原因になります。
*直接空気に触れさせないように、紙か綿布巾でくるんで保管ください。
*説明書を同封しますので参考になさってください。
使用後は必ずきれいなタワシで洗って下さい。亀の子タワシの最高級品「棕櫚たわし極メ」は木の道具の汚れをかき出すのに最も適したタワシです。
●すし桶の取り扱いについてはブログカテゴリー
「すし桶・おひつ・まげわっぱ」
をごらんください。