2月/お得な木のせいろセットは4つのプレゼント付
お得な木のせいろセット/4つのプレゼント付
2月1日(水)~2月25日(土) ご購入はこちら
●木のせいろの身と蓋の価格で、こんなプレゼントがついてくる!
①カネダイさんのおかず味噌(ごはんにのせたり、野菜のディップに)
②佐々木さんの伝説のお赤飯レシピ(閉店した佐々木まんじゅうのお赤飯の作り方)
③蒸し布(30cmか40cm)
④カネダイさんサンプル味噌
************************************************
21cmセット 6101円(在庫あります)
24cmセット 8000円(在庫あります)
27cmセット 8700円(現在完売しています。再開までおまちください)
木のせいろで蒸すと素材がとてもおいしくなります。そのままテーブルにだすと食卓もとっても豊か。毎日使いたくなる道具です。
蒸したばかりはもちろん、冷める途中も冷めてもおいしくなるのも木のせいろならでは。
熱を加える料理には「茹でる、蒸す、焼く、煮る、炒める、揚げる」などいろいろありますが、中でも木のせいろの「蒸し調理」はよいことだらけです。
①栄養素が破壊されにくい
②電子レンジのようにAGE(終末糖化産物)が増えない
③色鮮やかに仕上がる
ステンレスの蒸し器でももちろん美味しくできますが、調湿できることと、木が高温になりにくいという点で大きく違いあます。肉まん・焼売だけでなく、野菜、お魚、おこわ、ご飯の温め直しなど温めた直後だけでなく冷めても美味しいのがうれしいです。
木のせいろは、よくお店などでみかける安価な杉せいろと比較すると耐久性があり、頻繁にお使いになる方にはとくにおすすめ。
使い方のコツは、使う前に軽く濡らすこととよく乾かすことなどですが、コツさえ覚えればあまり心配はいりません。使い始めは20分程度は水に浸けて一度乾かしてください。初回数回は20分以上の蒸しを避けてください。曲がることがあります。
キッチンパラダイスでは、木のせいろの取り扱いについて キッチンパラダイス「AYAの台所道具ブログ」のカテゴリー「木のせいろ」 ではじめての方むけにも解説しています。取り扱いのコツ、サイズについて、せいろレシピなどご覧ください。
■同時に専用のステンレス鍋をご購入なさる方は「鍋あり」をお選びいただきます。ステンレス鍋はIHでも使えます。こちらをご覧ください
(中華鍋や普通の鍋にのせることもできますが、厚手の鍋はお湯を沸かすのに常に時間がかかり、鍋のサイズがあわないと安定しないこともあります。サイズが合わないときは蒸気がもれることもあり非効率ですのでお気をつけください。ご心配の場合は一度お店にご相談ください。蒸し板を買うこともできます)
■18cmや21cmは冷御飯の温めなおしや、野菜の下ごしらえなどやや少ない量に向いています。24cmは3~4人の蒸し野菜に使う方、肉まんなどを作るときに人気。27cmや30cmは来客用やお菓子作り、家族の多い方に。お赤飯やおこわ3合は27cm以上をおすすめします。