5/31「弓削先生に聞く、梅干しついての50の質問」

2021年7月末までアーカイブでごらんになれます

インスタライブ「弓削先生に聞く、梅干しついての50の質問」 vol.57
2021/5/31(月)21:00~21:45

キチパラのインスタはこちら(アプリに入らないとライブはみられません)

梅の季節がやってきました。

今年はおうちじかんも長いからか、お店にもビンやザルをお買い求めに来られる方が多い上、サイズに関するご質問も多いです。野菜やさんも梅が良く売れているとのこと。

梅といえば、やっぱり梅干し作りですね。

これまで我流でやってきた方、なんとなくネットで調べて挑戦した方、あるいは最近は本もでているのでわざわざ買って読んだ方もおおいでしょう。

インスタライブでは、「はじめて梅を漬けてみようかしら」という方から、もう何年も長く漬けているという方までのご質問にお応えするべく、「弓削先生に聞く、梅干しついての50の質問」と題して、いろんな質問をぶつけてみたいと思います。

福岡在住の弓削かおり先生は、マクロビオテック、薬膳料理を教える講師であり、95歳の料理研究家 桧山タミ先生のアシスタントも務めるお弟子さんでもあります。何人もの師から梅干しづくりを伝授され、さらに自分流を模索し続ける、梅干しづくりの達人であり挑戦者です。

事前にインスタやフェイスブックでも質問を集めます。ざっくりとした作り方の説明もしていただくので、初めての方もお楽しみに。

また私のほうからは、梅干しを入れる容器のサイズやザルのサイズをお知らせします。

今年は、ザルも琺瑯容器もガラス容器も飛ぶような売行きで、とくに琺瑯はほとんど売り切れです。見つけたらおはやめにご購入なさったほうがいいと思います。

ではお楽しみに。

梅のシーズンが終わるまでアーカイブに残します。